3月はじめから子どもたちの休校が続き、3か月間ずっと子どもたちが家にいる状態でした。
一番インパクトがあったのは、「やりたくないことをやるとどうなるか?」という体験です。
小学4年生の息子の、休校期間中の毎日の過ごし方は、
ゲームを作っていて傑作ができると、「ママやって~」と呼ばれます。
あるとき息子が作ったゲームは、「スーパーマリオ」のような、いわゆるアクションゲーム。
やる気がなくなると、一生懸命に取り組まなくなるので、はじめのころはできたところもできなくなり、私はとても不機嫌になりました。
「ママはやりたくないからもうやめる」と息子に言ったら「だめ」というので、息子がやってほしいなら、と、仕方なくもう少しだけやろうかな、と思い直しました。
私があまりにも怖い顔になったので、息子が「もういい」と言いました。
息子は私に、私が嫌いなゲームをやらせたかったわけではありません。自分の作ったものを、普段なら友達にやってもらうのに、何か月も友達と遊んでいないから、家にいる私にやってもらいたかっただけです。
以上が、私の貴重な体験です。
なぜ貴重かというと、
何らかの場面で、胸がざわざわしてきて「あ、これはやりたいことを外れている」と気づいたときには、事前にうまく回避します。
今回、やりたくないことをそのままやってしまったので、久しぶりに、本当に久しぶりに「have to~のことをやると、どれだけ悪影響があるのか」を、身をもって知りました。
こんなひどい気持ちに日常的になっている人が、世の中にはきっとたくさんいるのだ、と思うと、やはり私はやりたいことがある、と気持ちが新たになりました。
そしてもう一つ気づいたことは、ここ数年は実際に「have to~」だけやって生きてきたのだ、ということです。
「コーチはhave toは一つもやってはいけない」と、かつてコーチングの先生に教わったことを思いだします。
息子は夜寝る前に気が向いたら、学校からでている宿題をやります。
今は課題をやらないでも構わない。
そのために親にできることは、息子が興味を持ちそうなことを、色々見せてみることだと、私は思っています。
6月から分散登校がはじまり、我が家の子どもたちも少しずつ、学校生活に戻っていくことでしょう。
子どもたちのこととは別に、もう一つ「have to」関連の事案があります。こちらは現在進行中なので、決着したら書こうと思います。
ーーー